ヨハネによる福音書 19 JLB

1  しかたなくピラトは、イエスの背中を鉛のついたむちで打たせました。 

2 そして兵士たちは、いばらで冠を編み、イエスの頭にかぶらせ、王の着る紫色のガウンを着せました。 

3 それから、「よお、ユダヤ人の王様、ばんざーいっ!」とさんざんからかい、おまけに平手でたたいたりしたのです。

4  ピラトはもう一度外に出て、ユダヤ人たちに念を押しました。「今、あの男を連れ出す。 だがいいか。 私の見たところでは、あの男は無罪だ。」

5  イエスは、いばらの冠に紫色のガウンという姿のまま、出て来られました。 「よく見ろ。 この男だ」と、ピラトが言いました。

6  「十字架につけろっ! 十字架だっ!」イエスを見るやいなや、祭司長やユダヤ人の役人たちは、大声でわめき立てました。「そこまで言うなら、おまえたちがやれっ! 私の調べでは無罪だからな。」

7  「こいつは自分を神の子とぬかしました。 私どもの法律では、死刑です。」

8  このことばを聞くと、ピラトは、ますますこわくなりました。 

9 もう一度、イエスを官邸へ連れ戻し、尋ねました。 「おまえはいったい、どこから来た?」しかし、イエスは、ひと言もお答えになりません。

10  ピラトはさらに問い詰めます。 「何も言わないのか。 わからんやつだな。 私の命令ひとつで、おまえを釈放することも、十字架につけることもできるのだぞ。」

11  イエスは言われました。 「神から与えられた権威でなければ、あなたは何も手出しはできません。 ですから、わたしをあなたに引き渡した者の罪は、もっと大きいのです。」

12  何とかしてイエスを釈放しようと手を尽くすピラトに、ユダヤ人の指導者たちは激しく抵抗しました。 「こやつを釈放なさるおつもりで? そんなことをしたら、あなた様はカイザル(ローマ皇帝)の味方ではありません。 だれであろうが、自分を王とする者は謀反人です。」

13  こう言われて、ピラトは、またもやイエスを外に連れ出し、敷石〔ヘブル語では「ガバタ」〕という場所で裁判の席に着きました。 

14 ちょうど、過越の祭りの前日、正午ごろのことでした。「さあ、おまえたちの王だ。」

15  「殺せ、殺せ。 十字架につけろっ!」「なにっ? おまえたちの王をか?」「カイザルのほかに王はないっ!」祭司長たちは、むきになって叫び返します。

16  これでは、しかたがありません。 ピラトもあきらめ、十字架につけるため、イエスをユダヤ人に引き渡しました。十字架につけられ、埋葬されるイエス

17  ついに、イエスはユダヤ人たちの手に落ちたのです。 イエスは、十字架を背負わされ、エルサレム市外の、「がいこつ」〔ヘブル語で「ゴルゴタ」〕という場所へ引っ立てられて行かれました。 

18 人々はそこで、ほかの二人といっしょにイエスを十字架につけました。 イエスは真ん中、二人はその両側に。 

19 ピラトは、イエスの頭上に、「ユダヤ人の王、ナザレのイエス」と書いた罪状書きを掲げました。 

20 処刑の場所は都に近く、しかも、罪状書きはヘブル語、ラテン語、ギリシヤ語で書いてあったので、大ぜいの人が読みました。

21  これを見た祭司長たちは、ピラトに抗議しました。 「『ユダヤ人の王』とあるのは納得がいきません。 『ユダヤ人の王と自称した』と書き直してください。」

22  「私が書いたことに口出しする気かっ! そのままにしておけ。」ピラトは頑として聞き入れません。

23  さて、イエスを十字架につけてしまうと、兵士たちは、はぎ取った着物を四つに分け、一つずつ取りました。 下着もそうしようとしましたが、見ると縫い目がありません。 

24 「こいつは裂くわけにいかないな。 よし、だれが取るか、くじで決めようぜ」と相談がまとまりました。 「彼らはわたしの着物を分け合い、下着をくじ引きにした」という聖書(旧約)のことばどおりになったのです。 

25 兵士たちがこんなやり方をしたのも、実はそのためでした。十字架のそばには、イエスの母マリヤ、おば、クロパの妻マリヤ、マグダラのマリヤが立っていました。 

26 特に目をかけていただいた私もいっしょでした。 イエスは、私のそばに立ち尽くしているご自分の母親を見つめられ、「お母さん。 ほら、そこにあなたの息子がいますよ」とお声をかけられました。

27  それから、弟子の私に、「さあ、あなたの母親ですよ」とおっしゃいました。 その時以来、私は先生のお母さんを家に引き取ったのです。

28  こうして、何もかもすっかり終わったことを知ったイエスは、「わたしは渇く」と言われました。 これも 聖書(旧約)のことばどおりの出来事です。 

29 そこには、ちょうど酸っぱいぶどう酒のつぼが置いてあります。 人々は、海綿を浸し、ヒソプの枝の先につけて、イエスの口もとに差し出しました。

30  それをお受けになると、最後に「何もかもなしとげた」とひと言叫ばれ、息を引きとられたのです。

31  まずいことに、翌日は安息日でした。 〔しかも特別に重要な日でした。〕ユダヤ人の指導者たちは、どうしても、死体を翌日まで十字架にかけっぱなしにしておきたくありません。 ピラトに、受刑者どものすねを折って早く死なせるよう取り計らってほしい、と願い出ました。 そうすれば、取り降ろせるからです。 

32 さっそく兵士たちが来て、イエスといっしょに十字架につけられた二人の男のすねを折りました。 

33 最後に、イエスのところに来て見上げると、すでに死んでおられます。 それで、すねを折るのはやめにしました。 

34 ところが、兵士の一人が何を思ったのか、いきなり槍でわき腹を突きました。 すると、どうでしょう。 そこから血と水が流れ出たのです。 

35 この一部始終を、私は確かにこの目で見ました。 それをありのままに、正確に報告しています。 皆さんにも信じていただきたいからです。 

36-37 兵士たちがこうしたのは、聖書(旧約)に、「彼の骨は一つも砕かれない」、また「彼らは自分たちが突き刺した方を見る」とあるとおりのことが、起こるためでした。

38  このあと、弟子でありながら、ユダヤ人の指導者たちを恐れて、それをひた隠しにしていたアリマタヤのヨセフが、勇気を奮い起こし、ピラトに、イエスの死体を引き取りたいと願い出ました。 ピラトの許可を得ると、すぐ刑場に駆けつけ、死体の取り降ろしにかかりました。  

39 前に、夜、イエスのところに来たことのあるニコデモも、没薬(天然ゴムの樹脂で、古代の防腐剤)とアロエでつくった埋葬用の香油を三十キロほど用意して来ました。 

40 二人はいっしょに、ユダヤ人の埋葬の習慣に従い、香料をしみ込ませた長い亜麻布でイエスのお体を包みました。 

41 刑場の近くに、木の生えている園があり、そこには、さいわい新しい墓がありました。 

42 安息日の前日ですから、急がなければなりません。 すぐ近くだったこともあり、イエスをその墓に納めました。イエスは復活した!

チャプター

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21